小学校受験の塾には通っていて、「アザラシ歩き」の練習をしたがうちの子、なかなか進まない、、
塾の先生もできていませんでしたとしか言ってくれない、
どうすればクモ歩きって上手に歩けるようになるの?
こんにちはトモスポ実川(ジツカワ)です!
小学校受験の運動のことならお任せください!
アザラシ歩きを上達させるポイントを3つにまとめて教えます!
▼動画をご覧いただくとわかりやすいです
目次
アザラシ歩きのポイント① 肘の曲がり具合
1つ目のポイントは「肘」です!
上手に歩けないお子様の特徴は必ず肘が曲がっています。
アザラシ歩きは、クモ歩きなどと異なりなるべく両肘が伸びている状態を継続して維持しないと進みづらいです。
ですので、肘を伸ばした状態を維持しながら進めることがスムーズに行うためのポイントです。
アザラシ歩きのポイント② 足は伸ばしたまま
2つの目のポイントは足を伸ばした状態を維持することです。
アザラシが綺麗に見えるようにするにはなるべく膝が曲がらないで伸びていることです。
このように膝が曲がってしまうお子様がいます。
どうしても足が伸びていると進みづらいので、膝を曲げて足も手と一緒に動かしてしまうことがあるので気をつけましょう!
ご自宅での練習は足がしっかりと伸びているかチェックしましょう!
アザラシ歩きのポイント③ 手のつき方
3つ目のポイントは手のつき方です。
手は必ず左右順番についていきましょう!
トモスポでは手の指先の向きを進行方向に対して少し、横に向けるようにしています。
指先が後ろ、もしくは前に向いていると地面を支えることはできても、進むために必要な力が伝わりづらいです。
ですので手のつく向きは少し横にすると前にいく力が伝わりやすいので、意識してやってみてください。
補足 うまく自分の体を支えられない!?
ポイントをやってもうまく進まない?
というお子様はまず体を支える力がついていない可能性が高いです。
まずは体を支える力をつけるために、手押車やクモ歩きなどを合わせて練習してみましょう!
▼手押し車はこちら
体を支える力(筋肉)をつけることが大事です!
毎日少しずつ練習をして力をつけていきましょう!
トモスポの小学校受験クラスはこちら
■トモスポの受験専用LINEにお友達追加の方限定お得な特典!
特典①運動動画を送ると無料でアドバイスが受けれる
特典②57種目の運動動画教材が無料で受け取れる!