これから年末年始でお休みの時間を使って、運動の練習や勉強をやる時間があると思います。 子どもたちもお父さん、お母さんがお休みだと気持ちも少しお休みモードになります。 そんな時に急にお父さんに「よし、ボ…
トモスポでは毎回のレッスンで行動観察の練習をしています。 毎回グループで様々な課題を行う中で、自分から声をかけれなかった子が、声がかけれるようになる最初のポイントがあります。 それは何かというと「小さ…
トモスポ受験運動クラスでは「頑張って練習をしないでください!」と保護者の方に日頃からお伝えしています。 頑張ろうとしてしまうと継続が難しくなるんです。 では、どのように練習するのか? それは生活の動線…
トモスポの受験クラスは、トモスポにくることで「よりみんなの輝きがます場所」を目指しています。 合格を目標にするのであれば、素晴らしい教室はたくさんあります。 ただ、合格だけを目標にして進んできて、子ど…
試験でもボールを投げて、キャッチするという試験があります。 ボールの練習は家庭でやると、かなり苦戦している親子が多いんです。 その原因の1番は「ボールが怖くて面白くない」 という理由です。 この怖さを…
小学校受験や運動指導というのに関わらせてもらい、14年ほどになります。 その時間の中で、必ずと言っていいほど子どものやる気がなくなってしまう時のパターンがあります。 それはどんな時かというと、「子ども…
こんにちは! トモスポ代表をしている実川です! 先日、受験クラスの最後のレッスンでした。 最後のレッスンにミニハードルという練習をやりました。 その練習をしてる子に「先生、最初の練習の時、私にハードル…
先日、都内で講座を受講してくださった方から連絡が来ました! 「先生、こないだまでできていた動作ができなくなってしまっています。」 「ポイントを教えてください!」 と連絡が来ました! これ、実はあるある…
夏休みもあと少しですね! この夏休み夏期講習で忙しかった、ご家庭も多かったのではないかと思います。 そんな夏期講習でおこりやすいことがあるのが、親子共々「自信をなくす」ことです。 どういうことかと言う…
小学校受験では、実際の試験の際に自分で状況を判断しなくてはいけない機会がたくさんあります。 例えば、運動試験ではサーキット5種目の3種目目は「どんな動きをするんだっけ?」と忘れてしまうこともあります。…