こんにちは!トモスポ実川です!
小学校受験の試験に向けてドリブルの練習をしていてこんなことを感じていませんか?
✔︎練習しているのに全くできない
✔︎ボールを押すタイミングが全くわからない
✔︎やっていくうちにドンドン腰が低くなってしまう
ドリブルができないお子様の原因はボールの特性を理解していないからです。
ボールの特性を理解しながら上達していく方法を3つのステップに分けて説明していきます。
こちらの動画を見ていただくと3つのステップの全てがわかります!
目次
小学校受験ドリブルポイント3つ
⑴ボールの特性を知る
はじめにも説明していた通り、ドリブルを上達するにはボールの特性を知っていなくてはいけません。
では、ボールの特性とは何を言っているのか?と言うと
- どのように弾むか?
- どのくらい弾むか?
この2つを理解することが大事です。
この2つを理解するためにもまずは、ボールを落としてキャッチする。練習から始めましょう。
やり方は簡単です。
●練習方法
⑴肩幅に足を開きボールを胸の前あたりに持ちます
⑵胸の前の位置からボールを落とします
⑶落としたボールをキャッチ
これを繰り返し行いうまくキャッチできるようにしましょう!
落としたボールは腰を落として、取りにいかないようにしましょう!
なるべく腰の位置あたりでキャッチする習慣をつけましょう。
ボールが上がってきてからキャッチするのがポイントです!
同じ位置でキャッチすることで実際のドリブルでボールを押す位置が理解できるようになります。
次の練習に行く前にボールの空気はどのくらいになっています?
空気が入りすぎると押す感覚が身につかないので上達がしづらくなります。
▼空気の入り具合はこちらの動画をチェック▼
⑵【ボールを押すタイミングを知る】
次はキャッチをしていた位置でボールを押します。
つまり一度だけドリブルをします。
やり方はステップ⑴とほとんど同じです。
●練習方法
⑴肩幅に足を開きボールを胸の前あたりに持ちます
⑵胸の前の位置からボールを落とします
⑶落としたボールを一回押す
⑷押して跳ね返ってきたボールをキャッチする
片手でボールを押すことが難しければ最初は両手からでもOKです。
補足:なぜボールをつくという表現をしないか??
子どもにボールを「つく」という表現をすると、ボールを叩いてしまう子が多かったからです。
ボールを叩いてしまっているかを判断する基準は手が肩の位置より上になってしまっているか?
ここがポイントになります。
叩くクセがつくとボールが上がってきてもすぐにまた、ドリブルをすることが難しいです。
お子様には「ボールを押す」という表現をしながら練習しましょう。
⑶【連続ドリブルする感覚を身につける】
最後は⑵の延長でボールを連続で押していきます。
つまりドリブルを連続で続けましょう!!
練習方法は先ほどと同じ要領です。
●練習方法
⑴肩幅に足を開きボールを胸の前あたりに持ちます
⑵胸の前の位置からボールを落とします
⑶落としたボールを一回押す
⑷押して跳ね返ってきたボールをまた押す
まずは連続10回を目指して練習しましょう!
10回安定してできるようになったら、次は前に進みながらドリブルをしてみよう!
小学校受験のドリブル【ボールを押す時はどのように手はどのようにすればいい?】
ドリブルする時の手でたまにいるのが手の指がすべてくっついた状態になっている子がいます。
▼指がくっついている状態▼
このような状態になっているとボールを押す際にうまくボールに力が伝わりづらくなってしまいます。
理想的な手はこのような開き方です。
▼理想的な手の開き方▼
指と指の間に空間があります。
それだけではなく少し指先も曲がっています。
手の指がピンッと伸びている子は手先でボールに力を伝えたいのに伝わらなくなってしまいます。
このように手の着き方にも気をつけながら練習をしてください。
うまくドリブルができるよになったらジグザグドリブルの練習も行ってみてください!
ここまで自分で練習をおこなってきて、
✔︎運動に不安を感じる、、
✔︎運動だけではなく行動観察も模試でも塾でもうまく関われていない様子だった、、、
と思っているご家庭は一度、小学校受験運動専門クラスのレッスンを受講してみてください!
運動のコツを知るだけでなく、集団での行動に成長が見られるようになります!!
▼詳しくはこちらから▼
まとめ
今回は小学校受験の運動試験でよく出題されるドリブルの基本「その場ドリブル」のポイントを解説させていただきました。
ドリブルはボールの弾む特性を知り、弾むボールに合わせて手で押すことができれば、上達します!
あとは感覚をたくさん練習をしながら経験を積むことでコツがつかめるようになります。
ご自宅で継続して練習を行ってみてください!