小学校受験で、「クモ歩き」が運動の試験で出題されることがあります。
このクモ歩きは意外とコツがわかりづらい動作です。
なので、家ではどこに気をつけながら練習すればいいのかわからないといったお母様が多いです。
そこで、クモ歩きのポイントを大きく3つにまとめてみましたので、ぜひ参考にして練習をしてみてください。
すぐに練習をしたい家庭には、動画をみながらがオススメです!
ポイントを押さえてから練習したい方はこちらのポイントを読んで動画を合わせていただけると、より理解しやすいです。
目次
クモ歩きのポイント
こんにちはトモスポのじつかわです!
これから3つのポイントを簡単に説明していきます!
①お尻の高さ
1つ目はお尻の高さです。
クモ歩きはスムーズに進んでいくには、地面よりお尻が上がっている必要があります。
お尻が地面より上がっていないと、手と足を動かしにくくなってしまいます。
写真のように地面にお尻が擦れるような高さですと進みづらいです。
まずは、足の裏全体を地面につけて、お尻をあげましょう!
②手と足の進むリズム
2つ目は手と足の動かすリズムです。
クモ歩きはこの手と足の動かす順序が同じでないと、なかなか進みません。
動かすポイントは手を動かしたら、対角線上の足を動かすというところがポイントです。
右手を後ろに動かしたら次は左足を動かす。
左手を後ろに動かしたら次は右足を動かす。
これの繰り返しです。
この対角線上に動かせるようになったらスムーズに進んでいくはずです!
③手のつき方
3つ目は手のつく向きです!
クモ歩きの手のつき方は、指先が後ろ、または斜めくらいになっていると腕の支える力が安定します!
もちろん手の向きが逆でも進まないわけではないです。
しかし地面に手がついた時に肘をグッと伸ばしやすいのは、斜め横向きのあたりです!
進む方向に合わせて、手のつき方も意識してみましょう!
*補足 進行方向は前後行う
試験では全てが背中から進んでいくとは限りません。
ですので、必ず前後両方向にスムーズに進んでいけるようにご自宅でも練習してみましょう!
トモスポの小学校受験運動クラスの詳細はこちら