トモスポは小学校受験において合格を最大の目標にしていません。 では、最大の目標(目的)は何か? 大きく2つあります。 ①子どもの個性を最大限に伸ばす! ②自分の存在を最大限に認める場所 ①子どもの個性…
試験での面接で先生に対して、自分の言葉で伝えることができる。 「です」「ます」を使うことができる。 こういった子は日頃から、大人と会話する機会が多いです。 例えば、 ・駄菓子屋のおじさん ・ファミレス…
今の時期、トモスポの受験クラスでは多くの子が縄跳びの練習を自宅でもしています! 毎年なんですが、親子の練習で特に縄跳びで上手くいかない家庭の一つの特徴として、声かけに原因があります。 その原因の特徴は…
小学校受験の運動ですが、実は多くの学校は難しい運動内容はあまり出題されません。 遊びながらで、ほとんどの種目は対応できるようになります。 受験運動の教室をやりながら、そんなことを言ってしまいます(笑)…
受験に向けて準備をしていく中で、試験までの時間が近くなってくると、我が子が合格する為に足りないところばかりが気になり不安がたくさん生まれます。 そんな時に一度立ち止まって考えてみていただきたいのは、「…
お子様の運動でこんな悩みを持っていませんか? 幼稚園や小学校でうちの子だけ体育の授業についていけない たくさんの集団の中だと積極的に参加できない 普通の体操教室では細かく指導してもらえないからなかなか…
「先生が話をしているときはしゃべったらダメだよ」 そんな声かけを保護者から、子どもに伝えていく様子を見たことがあります。 もちろん先生が話をしている時にしゃべらない方がいいのですが、ここで「なぜ、しゃ…
受験での面接や行動観察でコミュニケーションを自ら発信できるようになるには家庭での会話が重要になります。 では家庭でどのような会話をすると、自己発信力がつくのか? それは、保護者が子どもにインタビューを…
これからの季節、幼稚園や保育園でも縄跳びをやり始める場所が増えてきます。 そんな時に家でも縄跳びをやろうと思い立ち、いきなり短縄をやらせてみたけれど、まったくできない、 なんてことありませんか? こう…
これから模試が増えてくる季節になってきました。 運動試験に向けても少しずつ練習を進めている方がだんだん増えてくる時期ですが、ただ運動の練習をしただけでは試験ではしっかりと成果にはつながりません。 では…